野鳥撮影歳時記(2) 20061015〜20220629

2022年06月29日 本年2度目の子育てに向けて巣に入っているツバメを確認しました。

tubame18 19 20

2022年05月31日 1日前は親鳥がすごく警戒して中々巣に近ずいても、餌を与えなかったけれど、本日は5分に1度程巣に近ずくようでした。   
tu
bame09 10 11

tubame12 13 14

tubame15 16 17

2022年05月29日 御近所の玄関先でツバメが今年も巣ずくリをしていました。(昨年も奥様より教えて頂いていたのですが、撮影ができないままになりました。)

tubame01 02 03

tubame04 05 06

tubame07 08

2019年09月20日 天候不順にて本年の鷹の渡り撮影はあまり成果が出てないとの報告でしたが、そこそこの撮影実績に恵まれました。

sasiba01   02 03

sasiba04 05 hachikuma01

hachikuma02 nosuri01 02

mejiro01 02 03

2019年03月13日 各務原市蘇原自然公園へ久し振りに翡翠を撮影に出掛けました。遠くは三重県からの撮影者もいました。

kawasemi01 02 03

kawasemi04 05 06

kawasemi07 08 09

kawasemi10 11 12

kawasemi13 14 15

kawasemi16 17 18

2017年06月04日 以前にも撮影に出かけた蓮池にてカルガモ親子の撮影が可能の連絡を受けて撮影に出かけました。

karugamo04 06 09

2017年01月06日 各務原市苧ヶ瀬の郷戸池にてミコアイサが撮影出来ると言うので出かけました。

kawasemi03 08 10

kawasemi16 17 19

kawasemi24 26 30

mikoaisa02 04 09

2016年12月14日 遺産の森にアカゲラ:アオゲラ狙いで撮影に出かけたのですが全く狙いはずれでした。

ruribitaki01 02 jyoubitaki06

2016年02月28日 2月撮影分最後の更新です。

kawasemi516 524 531

2016年02月27日 ついに1か月遅れの更新になってしまいました。撮影と編集が多く間に合わない状況です。

kawasemi489 506 512

2016年02月26日 本日は翡翠撮影枚数が少なく水辺の野鳥も少し撮影しました。

kawasemi476 478 482

uguisu04 kosagi09 kisekirei07

2016年02月25日 今思うとこの頃は毎日のように天気が良いと五条川に撮影に出かけていました。

kawasemi457 472 472

2016年02月24日 1か月前の撮影の更新ですが、その位1月10日以降の撮影回数が今年は多いということかな!

kawasemi434 450 456

2016年02月21日 翡翠にも本年は早くも恋の季節が近ずいているようです。

kawasemi380 401 405

2016年02月19日 1か月遅れの五条川撮影の更新を取り戻す覚悟で頑張ります。

kawasemi364 369 371

daisagi03 07 10

2016年02月18日 撮影日と更新日のギャップが今の所開いているので更新回数を増やして短縮するよう頑張っていきたい!

kawasemi333 335 345

kawasemi346 347 348

kawasemi352 354 356

2016年02月17日 最近コメントをどのようにするか迷う作品ばかりでごめんなさい!

kawasemi302 304 306

kawasemi309 312 314

2016年02月16日 約1年ぶりに木曽川町北方宝江のコハクチョウ撮影に出かけました。撮影者7名程でしたが比較的暖かな気候でした。

kohakucyou01 06 09

kahakucyou10 11

2016年02月11日 いつものような翡翠撮影です。

kawasemi221 224 231

kawasemi245 248 257

kawasemi261 265 281

2016年02月10日 本日の撮影枚数は前回に比べ減少しているが、時としてこんな日もありかな

kawasemi210 214 217

kosagi06 jyoubitaki07 tugumi01

2016年02月07日 本日も五条川における翡翠撮影ばかりです。

kawasemi154 156 159

kawasemi163 170 173

kawasemi175 178 179

kawasemi182 190 199

2016年02月06日 コメントが次第に同内容になっているかもしれないがお許しを!(最近は五条川に出かけるのが楽しくて仕方がありません。)

kawasemi109 111 114

kawasemi121 122 135

2016年02月5日 不思議と朝起きて天候が良いと五条川に向かっている今日この頃です。

kawasemi52 64 80

kawasemi85 89 92

2016年02月02日 まだまだ暫くは続くと思います、このシリ-ズ なんと言っても他にネタが今の所ないのです しばしお付き合いを!

kawasemi10 14 16

kawasemi18 19 25

kawasemi26 32 34

2016年01月31日 変わり映えしない翡翠写真ばかりで変化なしですが、少しでも満足していただけるアングルでの撮影を目指しています。

kawasemi308 310 311

kawasemi313 321 331

kawasemi339 346 355

kawasemi360 364 368

kawasemi376 379 390

2016年01月28日 前日に比較して本日は撮影枚数が3分の1程でした。たまにはこんな事もあるでしょう。!

kawasemi260 266 269

kawasemi271 280 283

2016年01月27日 いつも同じテ-マ:撮影場所で申し訳ないと思っていますが、ネタがないので本日も五条川撮影です。

kawasemi194 202 209

kawasemi225 233 244

kawasemi252 254

2016年01月17日 連日の五条川通いが続いています。地元の撮影者の方とも最近はすっかり仲良くしてもらっています。

kawasemi152 156 158

kawasemi162 163 182

2016年01月16日 更新が少しずつ遅くなっていますが、お許しをお願い致します。

kawasemi122 127 130

kawasemi134 139 140

2016年01月14日 五条川沿いは木曽川と違い伊吹おろしの寒風があまり吹かないため撮影が楽なところです。帰宅時はうっすらと汗もかいて居ました。

 kawasemi82 86 96

kawasemi101 103 104

2016年01月11日 年が改まり五条川通いが続きます。(本年の翡翠は暖冬のせいか非常に良く活動しています。

kawasemi49 57 60

kawasemi62 67 70

2016年01月10日 年が改まって木曽川での撮影が寒さのためきつくなってきたので、五条川に翡翠撮影場所を変更です。

kawasemi03 06 10

kawasemi15 17 29

kawasemi34 39 44

2016年01月07日 翡翠はトンボ池にてそして今回は近くの木曽三川公園でベニマシコを1度だけ撮影するチャンスだありました。

kawasemi03 05 09

benimasiko01 03 04

enaga01 jyoubitaki01 sime02

2015年12月22日 春日井市:朝宮公園にてアオバトの撮影のリベンジをするつもりで出かけたのですが現実はそんなの甘くありませんでした。

kawarahiwa02 03 06

2015年12月16日 中日新聞にて鍋田干拓地にナベズル11尾がいることを知り片道2Hの遠征に出かけました。 

nabezuru06 18 22

nabezuru24 29  31 

2015年12月09日庄内緑地公園にてアオバト&ハチジョウツグミが撮影出来るとの情報が入ったので出かけました。(アオバトは未確認に終わりました。)

hachijyoutugumi02 04 05

2015年12月08日 本年度3回目の遠征です。当地では翡翠撮影が100%の確率でした。

kawasemi34 36 41

kawasemi45 49 51

2015年12月01日 木曽川にて翡翠撮影ができないため、笠松町まで遠征して撮影しています。

kawasemi14 18 25

kawasemi27 30 31

2015年11月12日 木曽三川公園北側(笠松町江川)にあるトンボ池へ翡翠撮影に出かけました。

kawasemi01 04 08

jyoubitaki01 03 oojyurinn01

2015年10月23日 前日22日はあまり撮影機会が多くなかったのでリベンジに2日続きで出かけました。(大口町:五条川)

kawasemi08 13 15

kawasemi18 20 24

2015年10月22日 平日の五条川撮影は駐車場が多少遠いので200mmレンズを使用しての撮影です。

kawasemi01 06 09

daisagi03 04 kisekirei02

2015年10月18日 日曜日は撮影場所の比較的近くに車を駐車できるので、500mmレンズを持って撮影です。

kawasemi03 07 10

lawasemi13 15 20

kawasemi23 25 34

2015年10月04日 天気の良い日を待ってまた五条川にて翡翠etcを撮影しました。

kawasemi05 08 10

kawasemi17 21 25

innko01 kisekirei03 06

kosamebitaki02 daisagi02 03

2015年09月19日 今秋2度目の五条川での翡翠etc撮影です。

kawasemi33 35 38

kawasemi39 40 41

kosamebitaki01 02 05

kosamebitaki07 09 10

2015年09月15日 200mmレンズをもって翡翠撮影ができるかどうか下見に出かけました。(9月のこの時期にも3羽を確認出来ました。)

kawasemi02  04 05

kawasemi10 11 13

kawasemi17 19 22

kawasemi26 29 30

2015年09月11日 本年2度目の金華山での撮影です。これからが本番です。

hachikuma03 ootaka07 nosuri09

sasiba08 09 10

2015年09月05日 例年より少し早い時期に撮影に訪れたが、本年は気候が早いようで猛禽類の渡りが始まって居ました。 

ezobitaki01 ootaka02 tumi01

sasiba01 02 07

nosuri01 04 07

2015年02月03日 今朝は河川敷にいても風もなく、絶好の撮影日和でしたので平日に関わらず30名程が早朝より撮影に訪れていました。

benihiwa01 05 06

benihiwa07 08 15

benihiwa14 15 17

benimasiko02 03 04

2015年02月01日 美濃加茂市:太田宿に今年もヒレンジャクが飛翔し始めました。当日は昨年と違いよく水飲み場にも降りて来ました。

hirennjyaku01 02 03(珍しく餌を咥えています。)

hirennjyaku05 08 10

hirennjyaku12 14 15

2015年01月20日 蘇原自然公園に翡翠が戻ってきたとの事で出かけ、近くの伊吹の滝でルリビタキを少し足を延ばして撮影しました。       (本当はこのルリビタキは有志の方が餌付けによりこの場所にいるとの事ですが、私はより自然に近いショットを優先に撮影しました。)

kawasemi01 02 03

ruribitaki01 02 04

ruribitaki06 09 10

2015年01月16日 本年最初は前回と同じくコハクチョウの撮影です。岸辺に近ずけたので、多少動きのある物ができたかなと!

kohakucyou01 02 03

kohakucyou04 05 06

kohakucyou07 08 09

2014年12月12日 数年前から情報はあったのですなかなか出かけられなかったが、意を決して撮影に出かけました。(幸運にも地元の人の案内で現地に辿り着きました。)

kohakucyou02 05  07

2014年10月24日 岐阜市内松尾池に久しぶりに野鳥を撮影に出かけたのですが、池の水が極端に少なく昨夏の水害の影響が感じられました。

kawasemi01 03 04

kawasemi05 07 11

osidori02    03   04

osidori05    09 11

osidori12   13 14

2014年09月26日 岐阜市金華山の水道山へ鷹の渡りの撮影に出かけました。

sasiba01 02 ezobitaki01

kakesu01 02 hachikuma01

hachikuma02 nosuri01 02

2014年07月23日 友人からの情報をもとに、早朝から出かけ地元の方に教えてもらって撮影することができました。

aobazuku01 03 06

2014年05月08日 尾張旭市の森林公園にて翡翠が撮影できる事を以前から聞いていたのですが今回初めて出かけました。

kawasemi01 03 08

kawasemi13 19 27

kawasemi28 29 31

aosagi01 kawarahiwa01 suzume01

2014年03月24日 本年2度目の太田宿での撮影ですが、当日は場内の工事がそこらかしこであって撮影に不向きな面が多々ありました。

hirennjyaku15 16 17

hirennjyaku18 19 20

2014年03月04日 美濃太田の太田宿中山道会館に今年も多少時期遅れでヒレンジャクが飛翔し始めましたので撮影に出かけました。

hirennjyaku03 04 06

hirennjyaku07 08 10

hirennjyaku12 13

2014年02月18日 蘇原自然公園に翡翠が来るとの情報を得たので撮影に出かけました。(昨年12月に訪れた時は誰もいませんでした。)

kawasemi190 191 199

kawasemi195 196 198

2013年02月24日 この日はいつも撮影する場所の反対側の畑の中に撮影スポットがあり、そちらのほうにカメラマンが集まっていました。

hirennjyaku63 65 72

2013年02月3日この日は大サ-ビスで多くの数が井戸の所に一斉に降りてきて井戸水を飲んでいました。 

hirennjyaku40 49 58

2013年02月01日 中山道会館の敷地内にある古井戸の所まで降りてきて井戸水を飲んでいました。

hirennjyaku01 14 23

2012年01月29日 春日井市都市緑化植物園近郊にベニマシコが撮影できるポイントがあるとの事で出かけました。

benimasiko01 02 03

benimasiko04 06 08

2011年10月08日 今日は3連休の初日天気も良いという事で、伊吹山に犬山野鳥撮影同好会のメンバ-とイヌワシの撮影に出かけました。

asagimadara01 02 sasiba01 02

haiirocyuuhi01 02 03 04

haiirocyuuhi05 06 inuwasi01 02

inuwasi03 04 05 06

2011年01月23日 美濃加茂市太田宿中仙道会館前にてヒレンジャクを撮影して来ました。

hirennjyaku01 02 03 04

hirennjyaku05 06 07 08

hirennjyaku09 10 11 12

2010年12月05日 10年ぶり位の鍋田干拓地での猛禽類(5種類)撮影です。

haiirocyuuhi01 cyougennbou01 daisagi01

tageri01      tageri02       nosuri01

aosagi01     aosagi02       cyuuhi01

misago01     misago02       misago03

2010年02月21日 3度目の丹頂鶴撮影です。本日は先週と違って時間も場所も予想と大違いでした。撮影者だけは桁違いの多さにびっくりです。

tanncyouzuru20 21 22 23

tanncyouzuru24 25 26 27

2010年02月14日 本日も早朝から大草の丹頂鶴の撮影に出かけました。皆さんがおっしゃるには こんなチャンスは無いなと!

tanncyouzuru08 09 10 11

tanncyouzuru12 13 14 15

tanncyouzuru16 17 18 19

2010年02月13日 小牧市大草へ丹頂鶴の撮影に出かけました。野性の丹頂鶴がこの地に舞い降りることは、非常に珍しい事のようです。 

mejiro01 02 tanncyouzuru01 02

03     04 05 07


翡翠46-981 2003/8/3      イヌワシ01-668 1997/6/1   

コハクチョウ01-887 2002/2/23 オシドリ01-911 2003/4/27   

 ルリビタキ01-752 1999/1/4  ツバメ03-1042 2004/5/30

 ヤマガラ02-1119 2006/10/15 サンコウチョウ30 20090628 岐阜ふれあいの森

 トップペ-ジへ戻る  野鳥撮影記(1)へ  翡翠MyBestShot(10+6)へ